Xperia XZ2 SO-03Kでは、「ドコモメール」を利用できます。
ここでは、ドコモメールの初期設定方法を解説します。
なお、ドコモショップなどで、すでに設定を行っている場合は必要ありません。
Contents
ドコモメールの利用を開始
1.ホーム画面でメールアイコンをタップします。
2.アクセスの許可が求められるので、「次へ」をタップします。
3.「許可」を3回タップして進みます。
4.「アプリケーションプライバシーポリシー」を上方向にスクロールして内容を確認し、「アプリケーションプライバシーポリシーと使用許諾の内容に同意する」にチェックが付いていない場合はタップしてチェックを付けます。
「利用開始」をタップします。
5.「ドコモメールアプリ更新情報」画面が表示されたら、「閉じる」をタップします。
6.「文字サイズ設定」画面が表示されたら、使用したい文字サイズをタップし、「OK」をタップします。
7.使い方について解説が表示されたら、「OK」を2回タップします。
8.「フォルダ一覧」画面が表示され、ドコモメールが利用できるようになります。
次回からは、上記の手順1でメールアイコンをタップするだけでこの画面が表示されます。
ドコモメールのアドレスを変更する
1.新規契約の場合など、メールアドレスを変更したい場合は、ホーム画面でメールアイコンをタップします。
2.「フォルダ一覧」画面が表示されます。画面右下の「その他」をタップします。
3.「メール設定」をタップします。
4.「ドコモメール設定サイト」をタップします。
5.「パスワード確認」画面が表示されたら、spモードパスワードを入力して、「spモードパスワード確認」をタップします。
6.パスワードの保存画面が表示たら、「使用しない」をタップします。
「メール設定」画面で画面を上方向にスクロールして、「メールアドレスの変更」をタップします。
7.画面を上方向にスクロールして、メールアドレスの変更方法をタップして選択します。
ここでは「自分で希望するアドレスに変更する」をタップします。
8.画面を上方向にスクロールして、希望するメールアドレスを入力し、「確認する」をタップします。
9.「設定を確認する」をタップします。なお「修正する」をタップすると、手順8の画面でアドレスを修正して入力できます。
10.「メール設定トップへ」をタップすると、「メール設定」画面に戻ります。
この画面で迷惑メール対策などが設定できます。
設定が必要なければホーム画面に戻ります。
メールアドレスを引き継ぐには
すでに利用しているdocomo.ne.jpのメールアドレスがある場合は、同じメールアドレスがある場合は、同じめーるあどれさうを引き続き使用することができます。
上記の手順1~5を参考に「メール設定」画面を表示し、「メールアドレスの入れ替え」をタップして、画面のほゆじに従って設定を進めましょう。
ドコモメールの利用方法
上記で変更したメールアドレスで、ドコモメールを使ってみましょう。
ほかの携帯電話とほとんど同じ感覚で、メールの閲覧や返信、新規作成が行えます。
ドコモメールを新規作成する
1.ホーム画面でメールアイコンをタップします。
2.画面左下の「新規」をタップします。「新規」が表示されないときは、←を何度かタップします。
3.新規メールの「作成」画面が表示されるので、ファイルアイコンをタップします。「To」欄に直接メールアドレスを入力することもできます。
4.電話帳に登録した連絡先のアドレスが名前順に表示されるので、送信したい宛先をタップしてチェックをオンにし、「決定」をタップします。履歴かた宛先を選ぶこともできます。
5.「件名」欄をタップして、タイトルを入力し、「本文」欄をタップします。
6.メールの本文を入力します。
7.「送信」をタップすると、メールを送信できます。なお、「添付」をタップすると、写真などのファイルを添付できます。
文字サイズの変更
ドコモメールでは、メール本文や一覧表示時の文字サイズを変更することができます。
上記手順2で画面右下の「その他」をタップし、「メール設定」→「表示カスタマイズ」→「文字サイズ設定」の順にタップし、好みの文字サイズをタップします。
受信したメールを閲覧する
1.メールを受信すると通知が表示されるので、メールアイコンをタップします。
2.「フォルダ一覧」画面が表示されたら、「受信BOX」をタップします。
3.受信したメールの一覧が表示されます。内容を閲覧したいメールをタップします。
4.メールの内容が表示されます。宛先横の↓をタップすると、宛先のアドレスを件名が表示されます。
メールの削除
「受信BOX」画面で削除したいメールの左にある□をタップしてチェックをオンにし、画面下部のメニューから「削除」をタップすると、メールを削除できます。
受信したメールに返信する方法
1.上記を参考に受信したメールを表示し、画面左下の「返信」をタップします。
2.「作成」画面が表示されるので、相手に返信する本文を入力します。
3.「送信」をタップすると、メールの返信が行えます。
フォルダの作成
ドコモメールではフォルダでメールを管理できます。
フォルダを作成するには、「フォルダ一覧」画面で画面右下の「その他」→「フォルダ新規作成」の順にタップします。
メールを自動振り分け
ドコモメールは、送受信したメールを自動的に任意のフォルダへ振り分けることも可能です。
ここでは、振り分けのルールの作成手順を解説します。
振り分けルールを作成する
1.「フォルダ一覧」画面で画面右下の「その他」をタップし、「メール振り分け」をタップします。
2.「振り分けルール」画面が表示されるので、「新規ルール」をタップします。
3.「受信メール」または「送信メール」をタップします。
振り分けルールの作成
ここでは、「件名」に「重要」というキーワードが含まれるメールを受信したら、自動的に「重要」フォルダに移動させるという振り分けルールを作成しています。
なお、手順3で「送信メール」をタップすると、送信したメールの振り分けルールを作成できます。
4.「振り分け条件」の「新しい条件を追加する」をタップします。
5.振り分け条件を設定します。「対象項目」のいずれかをタップします。
6.任意のキーワードを入力して、「決定」をタップします。
7.手順4の画面に戻るので「フォルダ指定なし」をタップし、「振り分け先フォルダを作る」をタップします。
8.フォルダ名を入力し、「決定」をタップします。「確認」画面が表示されたら、「OK」をタップします。
9.「決定」をタップします。
10.「振り分けルール」画面が表示されたら、「はい」をタップします。振り分けルールが新規登録されます。
迷惑メールを防ぐ
ドコモメールでは、受信したくないメールを、ドメインやアドレス別に細かく設定することができます。
スパムメールなどの受信を居k費したい場合などに設定しておきましょう。
迷惑メールフィルターを設定する
1.ホーム画面でメールアイコンをタップします。
2.画面右下の「その他」をタップし、「メール設定」をタップします。
3.「ドコモメール設定サイト」をタップします。
4.「パスワード確認」画面が表示されたら、spモードパスワードを入力して、「sspモードパスワード確認」をタップします。
迷惑メールおまかせブロックとは
ドコモでは、名w買うメールフィルターの設定のほかに、迷惑メールを自動で判別してブロックする「迷惑メールおまかせブロック」という、より強力な迷惑メール対策サービスがあります。
月額利用料金は200円ですが、これは「あんしんネットセキュリティ」の料金なので、同サービスを契約していれば、「迷惑メールおまかせブロック」も追加料金を不要で利用できます。
5.「メール設定」画面で「指定受信/拒否設定」をタップします。
6.「指定受信/拒否設定」の「設定を利用する」をタップして、「次へ」をタップします。
7.「拒否するメールの設定」をタップします。
8.画面の指示に従い、受信を拒否するアドレスやドメインを設定します。
「確認」→「設定を確定する」の順にタップすると設定が完了します。